同人活動や原稿の進捗把握にタスク管理サービスやタイムトラッキングがいいよとおすすめされたので思い切ってはじめます。
制作時間を把握したいっていうのが大きいです。それと原稿をしてても進んでいる気がせず投げ出す癖があるのでそれの予防にもいいかなと。
ということでora.pm
というサービスを使い始めました。
色々試しすぎてこんがらがっているのでここにまとめます。
いままで
今まではcolor noteだけを使ってきて不満はないしむしろ使いやすくて気に入っていました。テキストだけでなくリストやto do、カレンダーのあるメモ帳といった感じで、意識の低い人間にはこれだけで十分でした。
原稿のプロットや描きたいものを書き出しや、毎日のすることのメモ、日記帳に使用しています。
タスク管理サービ探し
最初は同人手帳、qovo、普段使いと3つくらいの使用やtoggl+torelloなどの併用を想像していました。
日記、タスク管理、トラッキングとアプリをわけるのは二度手間になりそうででちょっと抵抗があって全て一つのアプリでできないかと色々探してみました。
条件
- タイムトラッキングが可能
toggl連携もいいですができれば内蔵して完結しててほしい。2つあると二度手間な気がします。後色々と起動して管理するのは苦手なので… - ボード機能
アイデアやプロットにも使えそうでメモ帳も不要になって一本化できるかも - アンドロイドアプリがある
普段使いにほしいです。ウィジットなんかがあるととてもよい。 - とりあえず無料
三日坊主の可能性もあるので手軽に始めることができるのがいいです。後、企業向け?が多くて全体的に値段が…。
候補
- notion
多機能のカスタム自由だけど結局することは他のタスク管理ツールと変わらない気が…同人サークルのホームページ変わりにするも面白そう。色んな使い方が思いつきますし、そういう人向け? トラッキングは連携が必要。個人利用は無料。ページが多くなりがち。 - asana
clickupと似たような感じで日本語対応で使いやすい。トラッキングはtogglと連携が必要です。使いやすそうだけど複数人で管理することを想定して作られているためアサインがめんどくさい。 - qovo
わかりやすく原稿管理の決定版。原稿のページ数を一括作成したり、進捗率がデフォルト表示されていたり特化しています。キャプチャや進捗を公開してsnsのような使用もできるようです。普段使いも兼ねているので今回はパス - focus to do
タイムトラッキングならこれだけで十分そうです。シンプルでわかりやすく使いやすかったです。ボードなどの機能はありませんでした。 - torello
機能はクロームのアドオンで追加していくようでデフォルトではシンプルなボードといった感じです。 - cllickup
一見とてもよい感じです。トラッキング、ボード、ドキュメント、サブタスク、ガントなどオールインワンでほとんどの機能を網羅しています。アプリが少し重め。本格的で画面がうるさくなりがち。
ただフリープランの中身はトライアルのようで100 usesの制限があり値が変わるだけでカウントされ、すぐに制限になるらしい。
使用料を払う価値はありますが、スペース単位の購入なので個人利用は難しそうです…
他にもたくさんありましたがタイムトラッキングを内蔵している個人向けサービスは少なく、togglなどと連携し複数のアプリを運用するのが一般的みたいです。
そんな中オールインワン?で使用できそうなora.pmを発見。
Oraについて
使用してみた感想です。細かい予定は立てられず持て余している感じがします…ほんかくてきな機能があって真面目に運用できるのにuiはかわいくシンプルな感じで、自分の中でベストな気がします。
よいところ
- タイムトラッキング内蔵
記録したデータはダッシュボードでしっかりチェックできます。 - ボードが使える
無制限に作れ、画像の挿入も使い放題です。アイデア帳として使いまくりで無料でいいのかという感じ。私は使いませんがMarkdown対応で文章も書きやすそうです。 - ガント、カレンダーが使える
ガンチャートなら予定を立てやすい(エアプ)しかっこいいです。いずれ予定を立てられるかっこいい人になりたいです。 - 見た目が良い
本格的なプロジェクトマネージャーは機能が多く見た目が怖いですが、これは可愛い感じでわかりやすいです。細かい設定が裏に隠れててごちゃごちゃしません。画像を差し替えて遊ぶこともできます。 - 日本語あり
ホームページは英語のみですが設定で日本語にできます。しっかり翻訳されていて使いやすいです。
微妙なところ
- アンドロイド版がβ版
シンプルなuiで良いですが、β版でウィジットがなくリマインダー機能もないので予定を細かく確認する人には厳しそうです。バックグラウンドに残して使う感じ。
無料プランについて
サブタスク、繰り返し機能、リストのオートアクションが制限されます。サブタスクはチェックリストで十分そうですし、1ファイルの容量も10MBで十分すぎます。私の使い方なら無料でも問題なさそうです。
個人的に背景が変えられる機能に惹かれます。
好きなイラストとかを壁紙にできると堅苦しい感じが消えて開くのも楽しくなりそうです。
年間払いなら毎月600円と良心的かも…
自分の使用例
具体的にどんな感じで使っているかをメモしておきます。正しいタスク管理ツールの使い方ではないと思いますが…
内容は恥ずかしいのでモザイクかけました
原稿
進捗
線画、色塗りなど行程ごとに分けてページ数のチェックリストを追加しました。チェックすると進捗が進む感じです。プロット
分類してボードにひたすら書き込んで終わったり採用したところは完了に移動していっています。 ページごとのプロットや、入れたいセリフやキャラの雰囲気、メモなどに分類しています。メモ帳だと消したり書いたり使ったものから削除していったりしていましたが、自由に移動でき分類分けもできるのでいい感じです。
創作活動
アイデアをボードとして雑に書いて置いています。タイトルに全部書き出してしまってもよさそうです。画像も添付でき、参考にしたい、取り入れてみたい資料をペタペタ貼っています。
普段使い
プレイした作品、見たい作品
見る予定の作品をボードに書き出して終わったもの映画、アニメ、ゲームなどに分けて完了リストに移動していきます。 感想などを書き込むのもいいかなと思っています。日記、睡眠時間の記録
開始日をその日の日付にしてタスクを作って書いていっています。ボードのリストを月にして入りつていくと面白くていい感じです。
今までは毎日書いていましが残す意味もないので、何かあったときだけ記録するのもありだと思います。ただやめにくい…
睡眠時間はトラッキングアプリを入れたらやってみたいことの一つです普通にすること、したいこと
これはどうでもいいことから全部ごちゃまぜでtodoとして使ってます。ほしいものや用事を書いたり…
おわり
とてもいい感じです。プロジェクトマネージャーを同人活動や進捗の管理、アイデア帳として使うのありです。
だらだらと説明しましたがoraならオールインワンで普段使いから進捗管理までできそうという話でした。
3日でやめていたら笑ってやってください。
color noteから移すの大変だった…
(追記)
一ヶ月のトライアル終了してフリープラン移行後も以前に作成していた機能はそのまま使えました。背景、オートアクションが普通動いてびっくり。
操作も慣れてきていい感じです。今まで愛用していたcolor noteともさよならしました。
新しいプロジェクトを作ったり機能を追加したりするまではフリープランで使っていこうと思います。
(https://app.ora.pm/?r=f3903e93dfca436e8579f8fcb7661d21)
招待リンクがあったので貼っておきます。こちらから登録すると$10分のポイントが貰えるみたいです(25$使用で私も貰えるらしい)。一ヶ月プランを延長できるのでよかったらどうぞ